てぃーだブログ › パ―マカルチャー  in the age of “AI・BI・CI” › 建築 › ライトと天心 ~ 自然との共生

2015年01月27日

ライトと天心 ~ 自然との共生

 建築家の中で、私にとってもっとも魅力的な人はF・L・ライトである。建築はヴィジュアルで体験的であるから空間の作り方・在り方に世界を見るのである。

ライトと天心 ~ 自然との共生

 ライトの建築で最も有名で人気があるのは「落水荘」(旧カウフマン邸)で、確かに素晴らしい建築であるが、南国好きな私にとって、最もフィットする建築は《タリアセン・ウエスト》である。

ライトと天心 ~ 自然との共生

         左:落水荘   右:タリアセン・ウエスト(一部)

 パーマカルチャー的に言えば地産地消の材料でセルフビルドしたということになろうか、これは弟子たちと一緒につくった住居兼アトリエで、施工や材料は 荒々しいが、空間の構成や配置が繊細で素晴らしく、アリゾナの砂漠にしかり根付いている。オアシスとはこのような空間を言うのではないだろうか。実存感に満ち満ちている。
ライトと天心 ~ 自然との共生

 クリエイティブな行為には、哲学がある。その建築家は何をめざし何をやろうとしているのかが重要で、彼の建築論は自然に学び自然を表現する有機的建築と言われ、今流の言い方では
自然との共生』である。

 ここに1世紀以上も前に書かれた岡倉天心の「茶の本」がある。ライトの弟子の一人であるラスムッセン氏は、死ぬ前にこれしか読めないと言われたら「茶の本」を選ぶと言うから並々ならぬ影響があるのだろう。この事を聞くまでは正直「茶の本」にあまり関心がなかったが、シンクロとはあるものでライトの本を読んだすぐ後に、NHK「100分で名著」の番組でこれが始まったのである。

ライトと天心 ~ 自然との共生

 「茶の本」は 110年も前に書かれた本で、茶の作法とかの指南書ではなく。自然との共生を説いた先見の書といわれ、『日本文化論』を西洋社会に向けて紹介された天心の3部作の一つである。「茶」は中国の『老荘思想(道教)』+『禅』がルーツになっており、日本に入ってきて完成されたもので日本人の世界観・美意識が凝縮されたものある。天心が茶に見出したものは

 「相対性の認識」と「不完全性の美学」と言われる。
 
 
 表現者は自己を空にして、相手を呼び込み自由な発想を引き出し「自他一体」の境地に達する。

 この時代、日本は西洋の文明・文化(モダニズム)を取り入れることに国中が血眼になって燃え上がっていた時代であったが、天心はこの近代化には限界があると早々に見抜いて、日本の精神の奥底にある「自然との共生」に原点回帰を促したものである。今でこそ当たり前のことだが当時は彼の言葉に耳を傾ける人はそういなかった。

 20世紀の近代建築の巨匠はル・コルビュジェミース・ファン・デル・ローエそしてフランク・ロイド・ライトの3人とよく言われていたが、前者の2人は確かに20世紀の都市景観を造ってきたし、最も進歩的とも見なされたが、パーマカルチャー的視点で言えばこの建築論では21世紀以降は持続できないのではないだろうか。

ライトと天心 ~ 自然との共生

 世界の人口が70億を突破し、地球環境の悪化が指摘され、世界を推進している近代文明の限界が指摘され、ローカリゼーションへの回帰、エコロジーが叫ばれている現在、そういう意味からもパーマカルチャー的「自然との共生」のF・L・ライトの建築がこれからの指針となるのではないだろうか。
 文明的にフライングしたものをスタート地点に戻すだけである。彼は建築家として偉大であるが、人間としても親愛の情に充つる偉大な人でもあった。 


同じカテゴリー(建築)の記事

Posted by 半農半Xの仕掛け人 at 08:02│Comments(0)建築
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。